【アーカイブ配信中】井川直子×中村拓巳×河野智之 「ピッツァ職人という生き方」~『ピッツァ職人』刊行記念~(販売期限:6月末まで)
井川直子×中村拓巳×河野智之 「ピッツァ職人という生き方」『ピッツァ職人』刊行記念トークイベントのアーカイブ動画を配信中です。
「土井善晴と食を考えるクラス 料理の雑談(DSKC第2期)」開催します!
土井善晴先生による連続講座「DSKC」が2期目に突入!初回は4月13日(木)19時半から!
【アーカイブ配信中】5/10(水)利他の雑誌編集室 第2弾 対談:人間ではない「隣人」たちの、声が聴こえる⁉ 中島岳志×ドミニク・チェン開催します!
5/10(水)利他の雑誌編集室 第2弾 対談:人間ではない「隣人」たちの、声が聴こえる⁉ 中島岳志×ドミニク・チェン開催します!
【アーカイブ配信中】利他の雑誌編集室 対談:「漏れ」てはダメですか? 伊藤亜紗×稲谷龍彦 ゲストコメンテーター:藤原辰史
MSLive!にて、利他の雑誌編集室 対談:「漏れ」てはダメですか? 伊藤亜紗×稲谷龍彦 ゲストコメンテーター:藤原辰史 開催します!
【アーカイブ配信中】ちゃぶ台編集室 「山極先生、ゴリラは「ぼけ」るんですか? ゲスト:山極壽一」オンライン配信視聴チケット
3/15(水)にかいさいしたちゃぶ台編集室 「山極先生、ゴリラは「ぼけ」るんですか? ゲスト:山極壽一」アーカイブ版です
【単発チケット発売中】3/16(木)千宗屋「千利休入門の入門 ~季節のなかでお茶を愉しむ2」第6回「利休の足跡をたどる・京都/晩年編」 開催します!
3/16(木)千宗屋「千利休入門の入門 ~季節のなかでお茶を愉しむ2」第6回を開催します! 全6回の通しチケットのほかに、第3回のみの単発チケットも発売中です!
【3/25(土)】「三崎を『かく』ための作戦会議」(「いしいしんじ祭」開催イベント)
〈オンライン&会場参加〉いしいしんじ祭で、豪華ゲストと「三崎」と「かく」を語ります!
リアル&オンラインで「学びの場をつくる学校」座談会 森田真生×瀬戸昌宣
3/23(木) 18時より、「原点回帰@瑞泉寺」2023年春と題して、京都・瑞泉寺にてリアル開催&オンライン同時配信します!
【アーカイブ配信中】「仕上がるまで終わらない!寄藤文平と営業・スガの時間無制限デザイン講座」
デザイナー・寄藤文平さんに書籍デザインをイチから教わり、その場で書籍『ここだけのミシマ社』をデザインします!
【アーカイブ配信中! 】松村圭一郎×賴藤貴志 「岡山から<水俣>を考えること」
2/27(月)「学びの場をつくる学校 座談会 ゲスト:佐野純さん:「こんな学校あったらいいな」開催します!
【アーカイブ配信中】松村圭一郎×齋藤陽道「小さきいのちを、生きるよろこび ~100年前の熊本、今の熊本~」(@天草・本屋と活版印刷所)
【アーカイブ配信中】松村圭一郎×村瀨孝生「バラバラのまま一緒に生きる」(@福岡・ブックスキューブリック箱崎店)
松村圭一郎『小さき者たちの』刊行記念イベント情報(①1/27東京 ②1/28京都 ③2/13天草 ④2/14福岡 ⑤2/18岡山)※すべてリアル&オンライン同時開催
1月20日刊行の松村圭一郎さん新刊『小さき者たちの』刊行記念イベント情報です。1/27東京・1/28京都・2/13天草・2/14福岡、2/18岡山すべてリアル&オンライン同時開催です!
【アーカイブ配信中】内田樹×釈徹宗「日本の宗教のくせを知る〜戦後日本の宗教編」
【アーカイブ配信中】松村圭一郎×辻山良雄「『小さき者たち』を生きる ~エチオピア、熊本、そして『私たち』~」@東京・Title
『小さき者たちの』刊行記念イベント第1弾、松村圭一郎×辻山良雄「『小さき者たち』を生きる ~エチオピア、熊本、そして『私たち』~」をアーカイブ配信中!
【アーカイブ配信中】1月28日(土) 松村圭一郎『小さき者たちの』刊行記念〈松村圭一郎×藤原辰史「私たちとは誰か?〜人と植物の小さき声を聴く〜」
1/28(土)に、開催した松村圭一郎×藤原辰史「私たちとは誰か?〜人と植物の小さき声を聴く〜」のアーカイブを配信中です!
2/3(金)若林理砂「この症状、「気」のせいですか??」イベント招待の協力書店リスト
若林理砂先生のオンラインイベント開催! 全国の協力書店でご招待特典をおつけします!
【3/16(木)「茶室より見る利休」編】千宗屋「千利休入門の入門 ~季節のなかでお茶を愉しむ2」(全6回)開催します!
千宗屋さんの連続講座「千利休入門の入門 ~季節のなかでお茶を愉しむ2」を(全6回)開催します!
<3回目更新しました!>MSLive!ラジオ 近藤淳也「ITと森〜僕は壁をなくしたかったんだ〜」
ITの技術者として、経営者として、ひとりの人間として、近藤さんはなにを考え、実践し、取り組んでいるのか。デビュー作『「へんな会社」の作り方』から17年。この間、各方面から多大なる期待を集めながらも書き手としては沈黙をつづけてきた、日本を代表するITのパイオニアが、ついに書籍化に向けてたっぷりと語ります。