心の鎧の下ろし方

心の鎧の下ろし方

三砂ちづる
  • 定価 1,900 円+税
  • 判型四六判変形並製
  • 頁数224 ページ
  • 発刊2025年06月17日
  • ISBN9784911226209
  • Cコード0095
  • 装丁漆原悠一(tento)

本の詳細

*** 6/12(木)リアル書店先行発売! ***

24年の教師生活を終え、竹富島に移住した著者。
人生の機微を深いまなざしで見つめ続ける、珠玉のエッセイ集。

闇など誰にでもある。
あなたはどこにでも行ける。

―――――
一人ひとりのうちには、言葉が眠り、思いが秘められ、魂が息づいている。それらがよりよき形で、その人のうちに立ち現れ、周囲の人との交わりを可能にしていくために、おそらく、生まれてから身につけてきた心の鎧、ともいうべきものを少しずつ下ろしていく必要があるのではないか。――本文より
―――――
教師として、親として、人として受けとめ、受けとめられること。
それはいつでも、一瞬の勝負。

――読者の声――
・「こんな風に私は言ってほしかったんだな」と涙が止まらなくなる言葉がいくつもありました。人生のフェーズの時どきで、何度でも読み返したい本です。(30代・女性)

・生きるとか死ぬとか病むとか老いるということに直面せざるを得ない年代の私にとっては、10ほど年上の、うんとたくさんの経験をして来た先輩に、少し先の道を案内していただいて、背中を押してもらっているような本だった。(50代・女性)

・人が生きるおおもとを言葉にして見せてくれる、そうだそうなのだと腑に落ちることがたくさん書かれている。三砂さんの言葉に自分の中の多様性を信じてみたいと思います。(男性)

・丸ごと受け止めてほしい、でも1人の人間として認められたい。そんな厄介な矛盾を抱えた人たちにとって、しなり受け止め、そっと先へ放ってくれる、「母」からのエールのような一冊だと思います。(20代・女性)

・現役世代の後方支援と老親の話し相手と、地元の農業のお手伝い、各々のステージでは主役ではないことをしたい私の手を包み込んで頷いてくれるような。とても励みになった。作品に出会えて良かった。(60代・女性)

・観察と気づきと実感の言語化に「なるほど!」と「ありがたや!」の連続。上の世代の苦しみも、下の世代の生きづらさも、はたまた表裏一体の喜びや希望も、すべてお見通しなのでしょうか、と思えてしまうほどの目配せとあたたかみに、「これから」のための勇気をいただいたような気がします。(30代・女性)

目次

第1章 ほんとうの自由 第2章 さらば、わたしの教師生活 第3章 子どもは明日の家に住む 第4章 人間がする仕事 第5章 心の闇は誰にでもある

著者情報

著: 三砂ちづる(ミサゴチヅル)

1958年、山口県生まれ。兵庫県西宮市で育つ。沖縄八重山で女性民俗文化研究所主宰。津田塾大学名誉教授。京都薬科大学卒業。ロンドン大学PhD(疫学)。著書に『女たちが、なにか、おかしい』『自分と他人の許し方、あるいは愛し方』(ミシマ社)、『オニババ化する女たち』『頭上運搬を追って』(光文社新書)、『六〇代は、きものに誘われて』(亜紀書房)など多数。

関連書籍

関連ニュース

サイン本取扱店

三砂ちづるさんの直筆サインが入ったサイン本を、冊数限定で販売いたします。
※サイン本は数に限りがございます。各店舗ともなくなり次第、販売は終了となりますのでご了承ください。
※6月12日(木)発売に合わせて入荷予定ですが、店着が多少前後する場合がございます。
※完売表記のない店舗でも、既に完売している場合がございます。ご了承くださいませ。

【関東】
<群馬県>
未来屋書店 高崎店
<東京都>
ジュンク堂書店 池袋本店
三省堂書店神保町本店(小川町仮店舗)
twililight

【中部】
<愛知県>
名古屋みなと蔦屋書店
TOUTEN BOOKSTORE

【関西】
<京都府>
恵文社一乗寺店
丸善 京都本店
<兵庫県>
ジュンク堂書店 三宮店
たびたび書店

【四国】
<愛媛県>
本の轍(6/13以降販売開始)

【オンライン】
文日和

Ready to change my life!ーー『心の鎧の下ろし方』刊行記念 三砂ちづるさんインタビュー

みんなのミシマガジンにて、著者の三砂ちづるさんへのインタビューを3週にわたって掲載しています。

第1回

第2回

第3回