森田真生さんと瀬戸昌宣さんとともに5月、6月とオンラインで開催してきた「学びの未来 座談会」。
会を重ねるごとに、参加してくださるみなさんと同じ思いを共有できているという実感が強くなるなか、7月31日(金)に座談会第3弾を開催することが決まりました!
今回の座談会のテーマは、「オンライン化する学びと身体性」です。
対面でのリアルな場を共有しての授業が難しくオンラインに切り替わるなか、学びのありかたはどう変わっていくのでしょうか。あるく、さわる、かぐ、など身体に根ざした動きとともに育む知性を、どう育んだらよいのか。
「学びの身体性」を大切にされてきた森田さんと瀬戸さんに語っていただきます。
そして、座談会で始まる議論をさらに深めていくため、「学びの未来ラジオ アルファ版」を今月からスタートします!!
リスナーのみなさんからの質問などにも森田さんと瀬戸さんに答えてもらいながら、「学びの未来」をめぐるお二人の思考と対話の最前線をラジオ形式で配信します。これまでの座談会に参加された方はもちろん、そうでない方もぜひご参加ください。
学校の休校という未曾有の事態がおこり、「学び」について根本的にみつめなおす機会を与えられたわたしたち。
そのなかでみつけた希望を「なかったこと」にせず、未来へつないでいく場にしていけたらと思います。
2030年の未来に思いを寄せたとき、どんな学びの景色が想像できるでしょうか。
翻って、いまわたしたちにできることとは?
森田さん、瀬戸さんと引き続き対話をしながら模索します。
みなさんのご参加お待ちしております!
※瀬戸さんが高知県土佐町で実践されている学びの場「i.Dare(イデア)」の様子はこちら↓