おはようございます。
今朝の讀賣新聞の書評欄にて、『街場の教育論』をご紹介いただきました。

評は、『生物と無生物のあいだ』(講談社現代新書)などの著書でもおなじみ、
分子生物学者の福岡伸一先生です。
以下書評です。
自分が教員になってみて初めてわかることがたくさんある。
夏休み明けは学生以上に憂鬱であること。
馬を水辺に連れていくことはできても水を飲ませることはできないという諺が本当だということ。
教えるべきこと伝えるべきことはこれでいいのかいつも悩ましいこと。
私が学生だった頃、教える側にもきっとそんな倦怠や無力感や迷いがあったはずなのに、
教師たちはみんなそれを一切かんじされることなく、いつも情熱的で、自信にあふれていた。
内田センセイは本書でも、まさにそういう先生然とした抗議をしてくださる。
センセイは教育における私たちの様々な勘違いを叱り、痛快に喝破していく。
学びは通販のような買い物ではない。
いわゆるオンデマンド型のネット教育を理想とする考えは早晩破綻する。
なぜなら学びとはカタログに載っていないものを手に入れる行為だから。
そして大学にはキャンパスという「限定された空間」が是非とも必要だ。
よくわからないままに「巻き込まれる」場所が必要だから。
それが理解できない人は、学園漫画『ハチミツとクローバー』や『もやしもん』を見よと。
センセイの「街場」という言葉が好きだ。
それはフェイス・トゥ・フェイスということであり(内田好みに言えば、ヴィザヴィかな)、
この世界を覆うようになったバーチャルという言葉への力強い対抗軸でもある。
街場の思考は、首尾一貫している。
簡単な説明を疑え。
知的負荷の少ない説明に、人は飛びつくから。
ソリューションや効率指向を排除せよ。
教育はそれらの言葉の反対側にある仕組みだから。
教育危機の責任者やいじめの犯人さがしをやめよ。
われわれ全員が犯人なのだから。
なんだか知らず知らずのうちに背筋を伸ばして聞いていて、聞き終わると励まされた心持になる。
内田センセイの本はいつでも希望の書なのである。
先生はやっぱりえらい!
抜粋しようとしましたが、嬉しすぎて全文ご紹介させていただきました。
福岡伸一先生、素敵な書評をありがとうございました!