2010,03,10, Wednesday
第一回 タツル・カップ 大賞決定!
内田樹先生の著書を広く読者の方にお届けすべく開催した、 書店さん向けポップの大会イベント『タツル・カップ』、 大変長らくお待たせいたしましたが、本日受賞者発表でございます!! 遅くなってほんとうに申し訳ございません。 めちゃめちゃゆるーく始まったタツル・カップでしたが、 新潮社の『日本辺境論』のご担当である足立さんはじめとする チーム新潮社さんのきっちりとしたお仕事ぶりにより、 多くの本屋さんにご参加いただき、 終わってみれば大盛り上がりでした! では早速! ![]() 大賞、優秀賞、ミシマ賞、新潮賞を決定いたしました。 「タツル・カップ」は、「内田樹さんの本を販促するPOP」であることだけを条件に、 幅広く自由にご応募いただいたPOP大賞です。 受賞書店員様は、以下の方々です。賞品は「内田樹福袋」(内容は括弧内)を特別に作成いたしました。 参加書店員様に感謝するとともに、謹んでここにご報告申し上げます。 ![]() (賞品 内田樹さん直筆色紙、内田さんサイン入り推薦本3冊 ――『福翁自伝』(福澤諭吉著)、『日本の思想』(丸山真男著)、『ものぐさ精神分析』(岸田秀著)) ![]() (賞品 内田樹さんサイン入り推薦本5冊 ――『悲しき熱帯』(レヴィ=ストロース著)、『赤毛のアン』(モンゴメリ著)、 『気分はもう戦争』(大友克洋・矢作俊彦著)、『忘れられた日本人』(宮本常一著)、 『逆立ち日本論』(養老孟司・内田樹著)) ![]() (賞品 内田樹さんサイン入りマグカップ、自由が丘のお菓子) ![]() (賞品 内田樹さんサイン入り『日本辺境論』、 内田樹さんの大好物の目黒・御門屋の揚げまんじゅう) 合わせて開催いたしました「辺境街場フェア」には、 120店舗以上の多くの書店様にご参加いただきました。重ねて御礼申し上げます。 内田樹さんご本人からは、以下のようなコメントを頂戴しております。 「書店の皆様は、日本の宝です。感謝しています」 ご協力いただき、心より御礼申し上げます。 皆様のさらなるご活躍を祈念しております。ありがとうございました。 本当にご参加いただいたみなさま、本当にありがとうございました ![]() しかしながらまだまだつづくのです、『タツル・カップ』! くわしくはこちらを…↓ ![]() 是非こちらもあわせてどうぞ ![]() 新潮社さんのHPも合わせてどうぞ!! |
2010,01,12, Tuesday
せんじつ三島のブログでもご紹介させていただきましたが、
内田樹先生の本をもっと読んでいただくために、 書店員さんのお力をおかりしたく『タツル・カップ』を開催いたします。 注→書店員さん限定のイベントです。 今週末参加いただける書店員さん是非ご連絡くださいませ!! ●書店員さん限定イベント「タツル・カップ&新年会」 2010年1月16日(土) 17時〜 @ミシマ社にて 内田樹先生の本を多くの方々に読んでもらいたい! その思いから、所属書店の枠を超えて、どんなPOPをつくったらいいだろう? こんなフェアやってみては? などを考え、そして実際にPOPをつくっていただくという場。 POPはすべて、内田先生にもお見せし、賞もいただくことになっています! POP製作&ベストセラー会議のあと、新年会をつづいてやります!! 全国の書店員の皆様、ふるってご参加くださいませ。 (このイベントは、書店員の方以外の参加はできませんので、何卒ご了承くださいませ) 問い合わせ:ミシマ社 03−3724−5616 |
2009,07,01, Wednesday
今日は、だいじなお知らせがあるのです。
弊社WEB雑誌 『平日開店 ミシマガジン』、本日オープンしました ![]() カレンダー通りの平日は、 毎日魅力あるコンテンツがアップされ、 休日はおやすみ。 世の中は、実に魅力的な人で溢れていて、 世の中的に有名でも無名でも、 すてきな方々なら、ミシマガジンは どこまでも追いかけたいし、知りたい!!! 読者の方のお声も聞きたい!!! ということで、これから、 さまざまな方の連載、記事を、更新していきます。 それはみなさんよくご存知の作家さんであったり、 知られていないけれど、とても面白い書き手の方だったり、 本屋さんのグッとくるコメントだったり、座談会だったり。 弊社編集も、楽しいことをお届けしよう!と本気でチェック。 一同で、毎日目が離せないコンテンツをご用意しております。 トップページがカレンダーになっているので、 そのままパソコンの待ちうけなどにご利用ください。 新しい更新のチェックも、カレンダーを追っていけばいいだけ! 私のような超のつくアナログ人間でもとっても簡単です。 とにもかくにも、 ウェブ雑誌をぜひご覧いただきたく 一緒に育てていただけたらうれしく思います。 そして、みなさまにお楽しみいただけたら、 ここに関わるみんなが幸せです。 本日より、どうぞよろしくお願いいたします ![]() |
